楽器カタログの世界

ヤマハ 1980

ヤマハ エフェクターカタログ 1980

表紙です。エフェクターを模した、小型サイズの版になっています。

システムボードへの装着、ノイズが少ないメカニカルスイッチなど、新機軸を打ち出しています。メカニカルスイッチというものの、off時も入力部のバッファーを通った信号が出力されるため、所謂トゥルーバイパスではありません。

フェイザーPH-01。モジュレーション系のエフェクトが先に紹介されています。歪み系のエフェクトが重視される現在とは対照的です。

コーラスCH-01

フランジャーFL-01

アナログディレイAD-10

オクターバーOC-01

ディストーションDI-01

トーンブースターTB-01。シェルビングタイプのいわゆるトーンコントローラー+ブースターのようです。

パラメトリックイコライザーPE-01

ミニペダルMP-01。ボリュームペダルだけとしてではなく、専用のシステムボードにマウントすると、パライコ、フランジャー、ディレイのコントロールが出来るようになるようになっています。

コンプレッサーCO-01

リミッターLI-01 コンパクトタイプのリミッターとしては最初期のものではないでしょうか。

ノイズゲートNG-01

ラインセレクターLS-01

エフェクターを7個までマウントできるシステムボード、SB-100

エフェクターを11個までマウントできるシステムボード、SB-200。このようなシステムは当時各社から発売されましたが、メジャーになることはありませんでした。これらのシステムは、全て同一のメーカーのエフェクターでないと装着できないという大前提があり、さまざまなメーカーのエフェクターを接続して使用するユーザーとしては使いにくかったのでしょう。

SB-200の詳細。

エフェクターシステムの組み立て方・考え方と称して、エフェクターの接続順序などを解説しています。

前頁の続き。

システムボードへのマウント方法が紹介されています。

使用ユーザーのセッティングを紹介。小林克己氏、森園勝敏氏。

引き続き、山岸潤史氏、山本恭司氏。

引き続き、和田アキラ氏、渡辺健氏。

カタログスペックの読み方の説明。

全エフェクターインデックス。

裏表紙もエフェクターを模したデザイン。昭和55年11月1日との記載。

To Page Top